きずな・友情④

山は山を必要としない。しかし、人は人を必要とする。

西洋のことわざ

人は軽蔑されたと感じた時、最もよく怒る。だから、自信のある者はあまり怒らない。

三木清(みき きよし)
(1897~1945・兵庫県) 京都学派を代表する哲学者。政治犯として拘留され獄中で死亡。彼の死を知ったアメリカ人ジャーナリストの奔走により、治安維持法が撤廃されることになる。

自分を励ます最上の方法。それは、誰かを励まそうとすること。

マーク・トウェイン
(1835~1910・アメリカ) 「トム・ソーヤーの冒険」で有名な小説家。

楽しいことを一緒にやった仲間は、本当の仲間じゃない。苦しいことを一緒にわけあった仲間が、本当の仲間だ。

義家弘介(よしいえ ひろゆき)
(1971年3月31日生まれ・長野県) ヤンキー先生の呼び名で有名な教育者。国会議員でもある。少年時代は手のつけられないワルだった。長野の高校で暴力事件を起こし、児童相談所に送られた後、全国から問題児が集まる「北星学園余市高校」に編入する。その後、弁護士を目指し明治学院大学法学部に入学。卒業後は北海道内の学習塾に就職した後、母校余市高校の教師となる。

男女平等とは、同じラインになるのではなく、等しく価値のある二本のラインになることです。

シャロン・ストーン
(1958年3月10日生まれ・アメリカ) ハリウッド女優。主な主演作「氷の微笑」「カジノ」。同性愛者の権利を求める活動や、チャリティー活動にも熱心な人物。

いつも不平・不満を口にしている人のところには、似たような人間が寄ってきます。

ジョセフ・マーフィー
(1898~1981・アイルランド出身) アメリカで活躍した思想家。元々は牧師であったが、潜在意識を利用して成功・幸福へと導く「潜在意識の法則」を提唱し、自己啓発作家として大成功。若いころに、潜在意識を利用してガンを治した経験を持つ。

どうして自分を責めるんですか?他人がちゃんと必要な時に責めてくれるんだから、いいじゃないですか。

アルベルト・アインシュタイン
(1879~1955・ドイツ出身) 「相対性理論」で有名な、ユダヤ人物理学者。ノーベル物理学賞受賞。広島・長崎に原爆が投下されたことに嘆き、晩年は平和活動に従事する。

私の人生には何の保証もない。だから、他の人間の過ちから学ばなくてはいけない。

デイヴ・ペルザー
(1960年12月29日生まれ・アメリカ) 幼少期に母親から壮絶な虐待を受ける。不衛生な地下室に閉じ込められ、食事もほとんど与えられなかったという。名前ではなく、"It"(それ)と呼ばれていた。彼の通う小学校の教師により保護されるが、里親の元に移り住んだ後も辛い体験は続く。学校でいじめを受けた上、放火の濡れ衣を着せられ教護院送りにされてしまうこともあった。1995年9月に少年時代の体験を書いた「Itと呼ばれた子」を出版する。この本は大きな話題を呼ぶが、家族からは激しい抗議を受けた。

人は、自分の町では「評判」によって判断され、よその町では「衣服」によって判断される。

ユダヤの格言

いい食事をすると、みんなが仲良くなるのは不思議なことである。

サミュエル・ピープス
(1633~1703・イギリス) 一平民からイギリス海軍の最高実力者にまで出世した人物であり、国会議員及び王立協会の会長も務めた。「イギリス海軍の父」と呼ばれている。

一番「これ、いいなぁ」と思ったのは 、友達同士で遊ぶ時に「あいつ、呼ぼうぜ」と言われる存在。

糸井重里(いとい しげさと)
(1948年11月10日生まれ・群馬県) コピーライター。作詞家。テレビタレント。スタジオジブリ作品のキャッチコピーを手掛けている。釣り好きとしても有名。

あなたにめぐり逢えて本当によかった。一人でもいい、心からそう言ってくれる人があれば。

相田みつを
(1924~1991・栃木県) 詩人。書家。若いころは陽の目を見なかったが、60歳の時に出版した詩集「にんげんだもの」で世間に知られるようになる。その後、同詩集はミリオンセラーになり、1996年には相田みつお美術館が開館するが、本人亡き後のことである。シンプルな詩を、独特の書体で書きとめた作品が、人々の心を掴んだ。

Page top icon